寄代坊については詳しくは分からないのですが、神霊の意志を人々に伝えていた僧侶のようです。寄代坊の光賢が大福谷に茶を植えた鎌倉時代には、まだ茶葉を揉むという技術が開発されておらず、茶葉を蒸して乾燥させたものを細かくして湯にといたもの(現在の抹茶のようなもの)だったそうです。
今回発売されるお茶は、大福谷で育った良質な茶葉から作られた浅蒸し煎茶です。
宇治田原茶発祥の地の宇治茶特有の、非常に香り高く、淡い水色(すいしょく)からは想像出来ないくらいしっかりとした味わいをお楽しみいただけます。
| 原材料 | 緑茶(日本/京都府) | 
| 内容量 | 20g | 
| その他 | 高温多湿を避け、移り香にご注意ください。 | 
  
    
      美味しい淹れ方の目安
    
    
      | 2杯分(280cc) | 
    
    |  | 茶葉の量 | 6~8g | 
    
      |  | お湯の温度 | 80~85℃ | 
        
      |  | 浸出時間 | 30秒~1分 |