新茶2023年


春に収穫された茶葉は、太陽の光をたっぷり浴びて育つため、香りが高く、味わいも深みがあります。また、新茶は鮮度が良いため、その美味しさを味わうことができます。
三國屋善五郎では、日本各地のお茶の産地から選りすぐりの新茶をご用意。伝統的な製法で丁寧に加工し、お茶本来の味を引き出しています。
日本国内はもちろん、海外でも高い評価を受けている当店のお茶。ぜひこの機会に三國屋善五郎の新茶をご賞味くださいませ。


新茶といっても、その味わいや個性は様々です。お客様からよくいただくご質問をまとめました。どれを選べばいいか迷った時は参考にしてみてくださいね!
1.「個性」で選ぶ

『新茶 式部の香り』と『新茶 万葉の郷』はどちらがおすすめ?

コクや甘みの強いお茶がお好みの方には『新茶 式部の香り』を。さっぱりとした清涼感のあるお茶をお好みの方には『新茶 万葉の郷』がおすすめです。

【コクや甘みの強いお茶をお好みの方】
濃厚な味わいの『新茶 式部の香り』がおすすめです。後口にじんわり旨味の余韻が続き、独特な甘みがあります。ついついクセになると好評です。
【さっぱりとした清涼感のあるお茶をお好みの方】
甘みと渋みが絶妙なバランスの『新茶 万葉の郷』がおすすめ。お茶本来の爽やかな香りが特徴で、摘みたての鮮度を感じられます。
2.「シーン」で選ぶ

おもてなしやいつもより贅沢な気分の時におすすめの新茶を知りたいな。

新茶の中でもより若い芽を摘み取っている【贅沢仕立て】おもてなし新茶シリーズがおすすめです。芽の若さゆえの旨味が際立っていますよ。


【いつもよりちょっと贅沢に味わう】
若い芽であるほど、甘みや旨み成分を含んでいます。また茶葉の大きさが小さく、収穫量も少ないので、その名の通り”贅沢な”新茶と言えます。
『おもてなし新茶 鹿児島』は、鹿児島新茶ならではの甘みがさらに増し、より濃厚で豊かな味わいが楽しめます。
『おもてなし新茶 静岡』は、静岡新茶らしい爽やかな味わいに旨味が加味され、甘みと渋みのバランスの取れた上品な味わいを楽しむことができます。
3.「産地」で選ぶ

「やぶきた」ってよく聞くけど、品種が同じお茶は味わいも同じなの?

国内緑茶生産量の約70%を占める代表品種「やぶきた」は、産地によって味わいや香り、水色も異なります。


【いつもよりちょっと贅沢に味わう】
若い芽であるほど、甘みや旨み成分を含んでいます。また茶葉の大きさが小さく、収穫量も少ないので、その名の通り”贅沢な”新茶と言えます。
『おもてなし新茶 鹿児島』は、鹿児島新茶ならではの甘みがさらに増し、より濃厚で豊かな味わいが楽しめます。
『おもてなし新茶 静岡』は、静岡新茶らしい爽やかな味わいに旨味が加味され、甘みと渋みのバランスの取れた上品な味わいを楽しむことができます。
4.「品種」で選ぶ

希少な種子島の新茶と屋久島の新茶、より深く味わうには?

種子島の新茶は高めの湯温で甘い香りを立てて。屋久島新茶は美しい水色を目で楽しんでください。

【希少価値の高いお茶を嗜む】
両方とも九州鹿児島県南部に位置する島で採れ、全国に先駆けて出荷される新茶です。
『おもてなし新茶 種子島』は、口当たりが軽く、後口にほのかな甘みと穏やかな渋みが残るのが特徴です。甘い香りとさっぱりした味わいは他品種では味わえません。高めの湯温で濃いめに淹れることでより美味しくいただけます。
『おもてなし新茶 屋久島』は、若々しく、爽やかな香りと鮮やかな水色(すいしょく)が特徴で、「新茶の時期が一番美味しい」と言われています。
うっとりするような鮮やかな緑の水色をお楽しみください。